和歌山市の「なかにし歯科医院」では、最新技術を用いたインプラント治療や審美歯科、虫歯や歯周病の治療を行っております(紀伊駅から車で5分)
診療時間
9:00~12:30/14:30~19:00
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日
ご予約・お問合せはこちらへ
073-462-4824
当院は予約制となっております
Orthodontics treatment
歯並びを正しい状態にすることは、美しい見た目だけでなく、ケアがしやすい=虫歯になりにくいお口をつくることにつながります。他の治療に比べて期間は長くなりますが、長い目でお口の健康を見据えて、一緒に治療に取り組んでいきましょう。
ひと昔前までの歯並びに対する考え方は「歯列矯正は永久歯になってから」等と言われてきました。しかし近年は、社会生活の変化より自然で素敵な笑顔が求められ、同時に咬合(噛み合わせ)と全身との関係に注目が高まっています。
そして、抜歯をしないであごの成長を助ける年少期からの矯正治療=育成矯正が新しい流れになっています。
ブラケット矯正とは、矯正治療の中でも最も一般的な治療方法です。
1本1本の歯にブラケット(金属)を接着してワイヤーを通し、小さい力を加えて歯を移動させていきます。
調整後の痛みが出やすい点と、清掃しにくいので十分に歯磨きをしないと、虫歯になりやすいのが欠点です。抜歯が必要な場合もあります。
当院では小児の育成矯正装置として、 ドイツ生まれの矯正装置「Nビムラー(Bimler)」を使用しています。
この矯正装置はブラケット矯正のように固定式の装置ではなく、取り外しができる矯正装置で、弾力性があり、身体にも優しく、痛みも伴いません。ヨーロッパでは50年以上前から使われています。
当医院ではNビムラーとNeo-Cap(ネオキャップ)を組み合わせた
Neo-Cap system(ネオキャップシステム)®により、効率の良い楽な矯正治療が可能となりました。
奥歯にNeo-Capを装着した状態
Nビムラー矯正の効果を高めるための装置として、当院ではNeo-Cap(ネオキャップ)を併用し使用する場合があります。
Neo-Cap(ネオキャップ)とは乳臼歯に装着するプラスチック製の矯正装置で、これを装着することにより奥歯のかみ合わせを変えるだけでなく、頬と舌の力により、バランスの良い場所に歯を移動していきます。Neo-Capにより高さを上げる事によってお口の中が広くなり舌の動く範囲も広くなるので、その舌の力で顎の成長を促したり、口唇の筋力もついてくるので、口唇の力も利用するようになります。
なおNeo-Capは、乳歯に直接つけた場合取り外しすることはできません。そのため、乳歯につけたNeo-Capは乳歯が自 然に抜けるまで使用します。
出っ歯になってしまっていて、前歯がしっかりと噛めていないお子さんにNeo-Cap system®矯正を行いました。前歯の噛み合わせが改善され、前歯の歯並びのがたがたも改善されました。
治療期間:4年2か月
下の前歯が出てしまっているお子さんにNeo-Cap system®矯正を行い、前歯の噛み合わせが改善されました。
治療期間:3年8か月
上の前歯が大きく出てしまっているお子さんにNeo-Cap system®矯正を行い、前歯が内側に入り、噛み合わせが改善されました。
治療期間:4年3か月
下の前歯が出てしまっているお子さんにNeo-Cap system®矯正を行いました。前歯の噛み合わせが改善されました。
治療期間:4年6か月
治療名:Neo-Cap system®矯正(Nビムラー、Neo-Capを使用した矯正)
治療の説明:Nビムラーとよばれる取り外し式のマウスピースと、Neo-Capとよばれるプラスチック製の被せ物を装着することにより、大人の歯が正しく並ぶよう誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:取り外し式の装置の為、装置の装着をさぼってしまい、装着時間が不足すると良好な結果が得られません。ゆっくり歯を移動させるため最低でも4年はかかります。
治療の価格:434,000円(税抜)
6歳から8歳までが最もおすすめの時期です!
上の前歯が2本、下の前歯が4本ある時期がポイントです。このタイミングが時期的にも短く、仕上がりもきれいになります。
まだ成長発育している間の矯正治療は、きれいな歯並びをつくるだけでなく顎の成長を助けます。学校では装置をつけずに自宅だけでも可能です。
※1「NeO-Cap.SystemR」は、医療法人歯徳会光希歯科医院の登録商標です。
※2「IFOCSロゴマーク」は、IFOCSが保有する商標です。
当医院は、IFOCS認定医として認められ、これらのロゴを使用しています。
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
073-462-4824
診療時間:9:00~12:30/14:30~19:00
休診日:木曜日・土曜日午後・日曜日・祝祭日
※当院は予約制です。
恐れ入りますが事前にお電話にてご予約をお取りいただけますようお願いいたします。