和歌山市の「なかにし歯科医院」では、最新技術を用いたインプラント治療や審美歯科、虫歯や歯周病の治療を行っております(紀伊駅から車で5分)
診療時間
9:00~12:30/14:30~19:00
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日
ご予約・お問合せはこちらへ
073-462-4824
当院は予約制となっております
Periodontal treatment
生活習慣病の一つである歯周病は、多くの日本人が患っている病気です。当院では、歯周病予防のために、正しい歯磨きの方法の指導から、重度の患者さまへの治療まで幅広く実施。どなたからのご相談にも、親身に対応いたします。
歯周病治療に注力している当院では、「つまようじ法」による術者みがき(プロによる歯磨き)を行っています。
フッ素の応用が普及した欧米では齲蝕が激減しています。日本でもフッ素入り歯磨剤のシェアがようやく70%に達しました。今後、他のフッ化物の応用も進むことにより、齲蝕が減少してゆくことは確実と思われます。そうなれば、歯科医院の役割は治療から健康管理へと移行してゆくでしょう。
患者さんは専門家による歯口清掃を求めて来院するようになると思います。その際、歯科医師、歯科衛生士が術者みがきを行うことによって歯口清掃がより快適なものとなり、患者さんの動機づけと治療効果に役立つと考えています。
動機づけ
術者みがきによって快適な口腔内を体感することにより、二通りの動機づけがもたらされると考えます。
(1)自己管理への動機づけ(自分でもやってみよう)
(2)専門家による管理への動機づけ(また来院して掃除してもらおう)
治療効果
術者みがきで歯垢を徹底的に取り除き、なおかつ歯肉に適度なマッサージを加えることで、患者さん自身によるブラッシングよりも治療効果が上がると考えます。
気持ちよさを味わってもらうことと、治療効果を上げること、この両方を達成できるブラッシング方法として、つまようじ法をお勧めします。
歯垢が一番残っているのは歯間部であり、また歯肉の炎症は歯間乳頭部から始まるといわれています。つまようじ法は、歯ブラシの毛先を歯と歯の間につっこんで歯間部の歯垢を押し出すとともに歯間乳頭部のマッサージを行います。
この「歯と歯の間に歯ブラシの毛先を通す」という感覚は非常にインパクトが強く、驚きとともに爽快感を味わっていただけます。この施術後の爽快感には、多くの方がやみつきになることと思います。これをきっかけに、正しい歯磨きなどご自分でできるお口のケアについて関心をもっていただければ幸いです。
なお、これらの初期治療法で十分な効果が得られない場合は、歯周外科治療を行うこともあります。
つまようじ法を行うと歯垢が効果的に取り除けるとともに、歯と歯の間の歯ぐきが強くなります(マッサージ効果)。下の症例は初診の状態では歯槽膿漏の症状があらわれていますが、つまようじ法によるブラッシング治療などをおこなってかなり症状が改善した例です。
(資料提供/岡山大学歯学部予防歯科学講座)
初診時に平均101gの力を加えただけでぐらついてた歯が、2週間後には74%の動揺歯に改善傾向が認められました。8週間後には157gの力まで耐えられるようになりました。
歯科医師が歯周病の歯を抜くと判断する1つの根拠は、歯の動揺(ぐらつき)。この動揺が改善すれば、歯を抜く必要がなくなります。
初診時から平均7回の来院(つまようじ法ブラッシングの実施)で
全員が側にいても口臭を感じない100ppb以下のレベルに下がりました。
ブラッシングは従来から口臭の改善に効果的とされていますが、岡山大学歯学部予防歯科学講座のグループは口臭の測定器を用いて客観的な評価を試み、平成10年4月から10月にかけて同意の得られた13人を対象に調査しました。
測定方法は、対象者の口にストローを入れて口臭の原因とされる揮発性硫黄化合物の濃度を測定。つまようじ法で歯磨きを1人平均7回繰り返し、濃度の変化を調べました。
その結果、13人の初診時の濃度は平均で250.2ppb(1ppbは10億分の1)でしたが、治療後は平均59.0ppbと約1/4にダウン。全員が側にいても口臭を感じない100ppb以下のレベルに下がり、中には1,100ppbから60ppb程度にまで激減した例もありました。(上図参照)
厚生省が30歳以上の約25,000人を対象に平成5年度に行った調査では、約3,500人(約14%)が口臭問題を訴え、口臭に悩む人は年々増加中とのことです。
口臭の原因は虫歯や歯槽膿漏、消化器系などとされますが、今回の調査によって、口の中を清潔にすれば、口臭が防げることが裏付けられ、つまようじ法を続けることで、長期的な口臭減少につながるものと考えられます。
歯間ブラシやフロスは面倒で、長続きしないという方も多いはず。
V-7歯ブラシによるつまようじ法ブラッシングを行えば、そんな悩みも解決。歯ブラシ1本で歯の表面から歯と歯の間のすみずみまでブラッシングでき、さらにマッサージ効果で歯ぐきが強くなります。
ブイセブン1本でつまようじ法ブラッシングを行うことが、歯ブラシとフロスを用いた通常のブラッシングよりも、短期間で改善できることが臨床データからも実証されています。
治療によって歯周病が改善した後は、良い状態を維持することが大切です。当院では、治療後の継続したメインテナンスまでしっかりと行っています。
具体的には、有資格者である歯科衛生士が、正しい歯磨きの方法や生活習慣を身につけるためのサポートを実施。食事指導も行っており、患者さまの一週間分の食事記録を見ながら、「甘いものを控えた方が良い」「もっと魚を食べた方が良い」などのアドバイスをしています。意識的に食事をとることで、ご自身でも多くのことに気付けるはずです。
また、メインテナンスには担当歯科衛生士制を採用しているので、些細な変化も素早く察知できます。あなた担当の歯科衛生士と二人三脚で、健康の維持・増進に取り組んでいきませんか?
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
073-462-4824
診療時間:9:00~12:30/14:30~19:00
休診日:木曜日・土曜日午後・日曜日・祝祭日
※当院は予約制です。
恐れ入りますが事前にお電話にてご予約をお取りいただけますようお願いいたします。